top of page

ダブルハンドでスピンジャイブ(6/4)

  • 石井亮磨
  • 2017年6月6日
  • 読了時間: 4分

ハッピーチューニング。

ダブルハンドでスピンをあげたので、久しぶりの投稿をしようと思います。

6月4日の練習は、都合により部員が2名しか集まらなかったため、3年松田艇長と2年石井の2人で出航しました。

朝、最寄り駅に到着した時点で、二名での活動が確定したのですが、その時点では「まあ日大のヨットに乗せてもらえばいっかー」と思い、京急で大学の課題に苦戦し、諦めて寝て目覚めて、日大の部員に連絡したところ「あ、ごめん今日練習ないんだよね…」と言われ、ダブルハンド練習に。こちらの都合なのに、謝られてしまうと「いやいや、こっちこそ気を遣わせてごめん」と、申し訳なくなります。「6/17にショートハンドチャレンジ(トリプルハンド)もあるし…」と気持ちを切り替え、艤装に取り掛かります。

一応スピンもあげられたらあげようということで、スピンの艤装も済ませて、いざ出航。ダブルハンド仕様ということで、いつもは湾外に出てから付けるジブも、バースでセットし、あとはハリヤードをあげるだけという状態に。

「クルーザーヨットなのにディンギーと同じ人数だあ、わはは」などと言いながら、メインアップし、湾外へ向かいます。我々のヨットはオートパイロットもパワーウィンチもないので、少し苦労します。湾内で7~8ノットほど。ここで予報とは違う海の様子に、No.1ジブをセットしてしまったため、(ジブチェンジ一人でやるの大変だなあ)と不安に駆られていました。

湾口で北東の風が11ノットほど吹いていたため、「ああ、こりゃスピンむりぽ」などと言っているうちに、とりあえずNo.1ジブとメインで帆走していると、北東の風がどんどん落ち、2ノットほどになり、ほぼ無風状態に。しばらくすると、南西の風が8ノットほどで安定して吹きはじめました。

「あれ? これならスピンあげられるんじゃね!?」と、二名ともやる気に。

とはいっても、その段階で私はヘルムだったので、ほとんどの作業は松田艇長にやってもらうわけです。病み上がりでなければ私がやってもよかったのですが(汗)

二名でもさして問題のないクローズホールドから、ベアしてスピンアップ。スピンハリヤードはコックピットから松田艇長が引き、私はメインシートをぶっ放し、左手でヘルムをとり、右手でガイシートを引いていきます。そうして、割とあっさりとスピンが張れました。

その後、スピンが張れるところでスピンシートをウィンチに固定し、松田艇長が一人でジブダウン。私は慣れないヘルムでしたが、思ったよりも苦労せず。私にヘルムのセンスがあるというよりも、風が微風で安定していたからでしょう。

一旦あげてしまうと8ノットほどの風なら、スピントリムにウィンチハンドルもいらないので、2人でも特に問題はありません。やはり大変なのは、スピンアップ&ダウンとジャイブです。

なんとか(松田艇長が)ジブダウンをすませると、問題のジャイブです。

まずなるべくベアして、デッドランにしてから、ガイとシートをいい感じに調整し、ウィンチに固定。松田艇長がバウでスピンポールを付け替え、私がヘムルをとり、メインを返します。

「3,2,1、ジャイブ!」

先週風をひき、二日間大学を休んだ病み上がりっぽい喉を酷使し、バウに聞こえるように少しだけ声を張ります。ジャイブ時にバウにいるとヘルムスマンのジャイブコールが聞こえないことがあるという教訓を生かしたわけです。そしてヨットを20度ぐらい回すように、舵をそっと切りいざジャイビング。

私は左手にティラー、右手にメインシートの束を握り、メインが軽くなったなと思ったところでメインを手で引き、返します。そのあとは風見とスピンを見て、よきところで舵をまっすぐに。

(お、なんか普通にスピンはれてる)

などと思っていると、松田艇長も割と苦労せず、スピンポールを付け替え、ジャイブ完了。案外あっさりダブルハンドでジャイブできました。

いい感じのところでガイ、シートが固定されて、風が安定していると私の拙い舵だけでもなんとかスピンは張れるようです。

ただ、1回目のジャイブが一番すんなり決まりました。ビギナーズラックというやつでしょうか。

しかし、2,3回目も多少スピンがつぶれたり、私がガイシートを出すなどの動作はありましたが、致命的な問題はなくジャイブすることができました。

そしてスピン回収。一連の動作の中でジブアップをコックピットから一人で行うのが一番大変そうです。

「ポジションを交代して、もう一度スピンあげる?」 という松田艇長の提案を丁重に断り(病み上がりなので)、J24のレースの邪魔にならないようにクローズホールドで並走したりして、早めに着艇し、ヨットの片づけと掃除をして、横浜で行われた学連のイベントに参加しました。

これからもう少し更新頻度を上げていくことを目指します。よろしくおねがいします。


 
 
 

Comments


Featured Posts
後でもう一度お試しください
記事が公開されると、ここに表示されます。
Recent Posts
Search By Tags
Follow Us
  • Facebook Social Icon
  • Twitter Social Icon
  • Google+ Social Icon
bottom of page